Python Hack-a-thon 2010.07に行ってきた.

簡単にメモしておく.
# そういえば,Python Hack-a-thon #4じゃなかったっけ?名前変わったのかな?
Python Hack-a-thon 2010.07 : ATND
Python Hack-a-thon 2010.07 - Togetter

「Hack」と「Marathon」を合体して作られた言葉。

スーパーハカーな方たちが、会議室やソファーのあたりに集まって、ノートPCで1日中ソフトウェアを集中的にハックする。言わば、ギークのお祭り。
ハッカソンとは - はてなキーワード

自分はPython修論からの現実逃避で勉強していた程度なので,全然ハッカーじゃないのだけれど,Pythonをもっと勉強したくて参加してきた.「会社でpython使ってます」って人ばっかりで,にわかpythonファンな自分は萎縮しきりだった笑.

会場はオラクルのビルだったんだけど,環境良過ぎ.ビル綺麗過ぎ.トイレからの眺めが良すぎて感動した.

sphinxハンズオン

午前中はsphinxのハンズオンに参加させてもらった.
今まで勉強会とかHack-a-thonとか参加したことが無かったので,非常に緊張していたが,講師の[twitter:@shibukawa]さんがとても親切な人で助かった.

追記:資料が公開されました.
PythonHackathon201007.pdf - Google ドライブ

つーかsphinx良い.
latexっぽい文書作成システムで,latexよりマークアップが直感的で楽.hatena記法とかに近い感じ.
出力もpdfだけでなく,htmlやePubなどにも出来てとても応用範囲が広そう.機能追加もpythonで実装できるそうで,shibukawaさんは本の翻訳をする時に,自分で機能を作ってマークアップしてるらしい.すげー.

まぁ,何よりsphinxって名前がカッコいい.
Sphinx-Users.jp — Python製ドキュメンテーションビルダー、Sphinxの日本ユーザ会

プレゼン

午後は引き続きsphinxを弄って数式書いてみたり,修論時期のまま放置され続けているnemutterのリファクタをしてた.
夕方からはすごい人達のプレゼンを聞いていたのだが,これがすごく面白くて,すごくためになった.とくに印象に残ったのは次の五つ.

@torufurukawa を迎えて「Python 2.7」について

Python2.7の位置づけと新機能.UnitTest周りが便利そう!

@isoparametric を迎えて「C++」について

タイトル見て,ん?python関係ないの?と思ったが,C++もあんまり関係なかった笑
バージョン管理はSVNとかGitとか使おーぜだって.そうですよねー.

@ransui を迎えて「月間10億単位のリクエストを捌くPythonベースWebシステムの話」

xListingの人のお話.50~100ms/requestの処理を数台のPCで実現してるとかスゲー.
クロスリスティング:リスティング広告・DSP・DMP・データ関連事業

新沼大樹を迎えて「ウェブ魚拓の話」

ウェブ魚拓の中の人の話.ウェブ魚拓の歴史と考え方.これはヤバい.

@moriyoshi を迎えて「すべらない話」

phpでXクライアント.普通にすごい.

まとめ

すげー人たちが沢山いた.勉強するにはもってこいの環境だなと思った.もっとpythonを勉強して次も参加したいなー.

運営の方々,講師の方々,プレゼンターの方々,オラクルの皆さんありがとうございました.参加者の皆さんおつかれさまでした.